こんにちは!ゆのです。
今回は私がハンドドリップコーヒーに初挑戦し、ハマったお話を。
■目次
きっかけは、近所のコーヒー豆店でもらった一枚の手引き
我が地元・東急目黒線の西小山駅には、素晴らしいスペシャルティコーヒー専門店があります。
おそらく2年ほど前から、たまーにこちらでコーヒー豆を購入していた私。
豆は店内で挽いていただき、自宅に持ち帰ったあとは冷凍庫保存し、コーヒーメーカーで淹れて飲んでいました。
コーヒー豆を切らし、久しぶりに購入しようとGLOBE COFFEEへ訪れた今年の10月上旬のこと。
店主の男性から「豆はお挽きしますか?ご自宅ではコーヒーメーカーで飲んでいますか?ハンドドリップで淹れたことがない?それならぜひ…」
と、ポストカードサイズの一枚の紙を渡されました。
あたたかみのあるイラストと文字で見やすく素敵なデザインの手引き。
この素敵なカードは、店頭やオンラインストアでコーヒー豆を購入した人に配っているそうなので、ぜひともGETしてください♪
ハンドドリップコーヒーって、たまに趣味にしている知人の話を聞いたりして漠然と憧れはあるものの、その方法はろくに調べず、勝手にハードル高いイメージを持っていました。
しかし、この素敵な手引きに目を通したら、「もしや私にもできるんじゃない?」なんて気持ちにさせられまして。
思ったら即行動!な私、翌日には必要な道具類をAmazonでポチってました!(笑)
さあ、道具を手に入れよう!
ドリッパーとサーバーがセットになっており、ペーパーフィルターと軽量スプーンも同梱されているので、初心者でもこれさえ手に入れればすぐにハンドドリップできる。お値段も(購入時)960円と安い!
とりあえずレビューで良さげだったドリップポット。(購入時)2,327円。
やっぱ自宅で挽きたてコーヒー豆使いたいよね!手動より電動の方が楽で続けられるかなと思いセレクト。お値段も手頃で(購入時)2,483円。
こんな感じで揃えてみました。キッチンスケールとタイマーは元々持っていたものを利用。
私はすぐにでもハンドドリップに挑戦したかったためAmazonでポチリましたが、お店で直接手に取り、じっくり納得のいく道具を探すのも楽しいと思いますよ。
早速コーヒーを淹れてみよう!
今回は【シティローストの豆を使用してコーヒーカップ2杯分の抽出】という設定です。
お湯を沸かす
まずはお湯を沸かします。
手引きを参考にすると1CUP:160ccですので、2杯分淹れたい場合は320ccですね。(ご使用になるコーヒーカップやマグカップ等の容量に合わせて調節してくださいね。)
ですが、実際に沸かす湯量はもっと多めにします。多めに用意したお湯で、サーバーやコーヒーカップを温めることができるからです。
それと理由は後述しますが、できればドリップポット自体は直接火にかけず、別のやかんや小鍋を使用して沸かしましょう。
何かと重宝しているミルクパン(写真・左)を使ってお湯を沸かしています。
コーヒー豆を挽く
お湯を沸かしている間に、次は豆を用意します。今回はシティロースト2杯分のコーヒー豆=28g。
スケールでちゃんと計ってね。
ここで電動ミルの登場。
約15秒で挽き終わり!中挽きです。
ペーパーフィルターをセットしたドリッパーに粉を入れ、ドリッパーを横から優しくトントンすると粉が平らになります。
お湯がボコボコ沸騰してきたら火を止め、ドリップポットに移し替えましょう。
ハンドドリップコーヒーに最適なお湯の温度は90℃前後とされています。
沸騰した状態のお湯では温度が高すぎて、コーヒーの苦味が出やすくなります。やかんや小鍋で沸騰させたお湯をドリップポットに移し替えることにより、適温の90℃前後まで下がってくれるのです。
ドリップポットのお湯もコーヒー粉もバッチリ揃ったので、いよいよ抽出作業です!
蒸らし
忘れずにタイマーを3分30秒にセット。一番最初にお湯を注ぐ瞬間から、タイマースタート!
お湯を細く優しく注ぎ、中心から外側へ円を描くようにして全体に浸透させます。この時、ペーパーフィルターに直接お湯がかからないように注意。
すると濃いコーヒー液がポタポタ落ち始めます。この最初の一滴が味の決め手なんだとか。

タイマーをしっかりチェックしながら、蒸らし時間は最初の1分くらいが目安。
濃いコーヒー液を引き伸ばす
蒸らし時間が終わる頃にはサーバーの底一面にコーヒーがたまるので、今度はその濃い抽出液を引き伸ばしていくイメージでお湯を注ぎます。
中心から外側に10円玉~500円玉大の渦巻きを描くように注ぎます。すると、コーヒー液がツーと流れ落ちます。
抽出終了に向けて
途中タイマーも気にしながら、さらにスピードを上げてお湯を注いでいきます。
なるべくタイマーが鳴るのと目的の抽出量になるのが同時になるようお湯を注いでいきましょう。
おっ!だいたい320ccくらいになったな♪
目的の抽出量になったら、すぐにドリッパーを外します。まだドリッパーの中のお湯が落ちきっていなくても必ず外します!
最後に残るこの泡々したものの正体は、コーヒーの雑味なの!潔く捨てましょう。
初めて自分の手で淹れたコーヒー!さてそのお味は…
カップに注いで、いただきまーす!

「…うっ、うまーい!!!なにこれ、超美味しいんですけどっ!」
今までコーヒーメーカーで淹れていた味はなんだったんだ!もう別物ってくらい、濃厚!それでいてまろやかで香りも最高で…。
というか、せっかくのスペシャルティコーヒー豆が、我が家のショボいコーヒーメーカーでは台無しだったのね。
「今までは豆のポテンシャルを活かしきれてなかったんだ!」
GLOBE COFFEEでコーヒー豆を買い求めて2年、恐ろしい事実に気付かされました。素晴らしきコーヒー豆の真の味を初めて知れたようです。
もうね、ハンドドリップもせずに今までコーヒー好きを公言していた自分が恥ずかしいです。
すっかりハンドドリップの虜!もうコーヒーメーカーは捨ててもいいかもしれない(笑)
なんてね、冗談のようで本気で思っています(笑)
初めてのハンドドリップコーヒー、道具を揃えていざ挑戦してみると、思いの外すんなり成功できました。
おかげ様でまたひとつ、新たな趣味が増えましたよ♪
実は私がハンドドリップ初体験していたこの時期は、人生初の資格試験・宅建士試験に挑む直前でした。
大事な試験の前に何をやっているんだ!とお思いの方もいるかもしれませんが、これがまた、とってもよい息抜きになったんですよね。コーヒーブレイクを適度に挟むことによってメリハリがつき、試験勉強もはかどりました。
今までハンドドリップコーヒーに対して難しいイメージを持っていたそこのアナタ、実は簡単でさほど時間も掛からないですよ!
なにより、自分の手で丁寧に淹れたコーヒーの味は格別です。
まだやったことない方も、是非トライしてみてくださいね♪
最後に、私にハンドドリップコーヒーの素晴らしさを教えてくれたGLOBE COFFEEに感謝です!
このブログでははじめまして!ですね!
私もハンドドリップしたコーヒー大好きです。
あの、コポポポという音も大好きです。
「かもめ食堂」という映画のコーヒードリップシーンがすごく好きで、あんなゆったり時間を過ごしたいなーと思ってたけど最近はコンビニコーヒーばかりだった( ̄◇ ̄;)そういう時間を過ごせるのってめちゃくちゃ贅沢♡
当ブログの記念すべき初コメント!ありがとうございます♡
「かもめ食堂」観てみたくなりました^^
私も出先ではコンビニコーヒー飲みまくってるけどね(笑)あれはあれで、100円でありがたい飲み物です。